-
Wandering through countries, regions and cultures, documenting life from many different angles…
This blog is written in English as well as Japanese. You can choose which language you would like to read below.
- Thank you for reading my blog “WANDERING-CAMERA”. I intend to post a new episode on the 1st and 15th days of each month.
Archives
- All Images and Written content copyright Yasuko
Tag Archives: ザグロス山脈
イランダイアリー:20日目(最終日)2009年10月29日
イスファハン>アブヤネー>カシャーン>テヘラン 今日が旅行の最後の日。テヘラン迄550km8時間のバスの旅である。 少し迂回してザグロス山脈の麓にある小さな村アブヤネーを訪れた。小さなモスクにイラン/イラク戦争の戦没者の写真が数多くかけてあった。人口150人のこの山間の離村ですら多大の犠牲を払ったようだ。 11時過ぎにアミアーから「数分後にナタンズ核施設サイトを通り過ぎます。その間写真撮影は厳禁です」と厳しい。ここはイランで最も機密的に微妙なサイトの一つである。もしイスラエルがイランを攻撃するなら多分ここを爆撃するだろう。写真をこっそり1、2枚撮りたかったけれど、アミアーの警告「このサイトは革命防衛隊が警護していて、もし写真を撮っているのが見つかったら我々全員が拘留されます」がとどまらせた。私の右人差し指(シャッター指)がむずむずした。 最高速度で走っている我々のバスがこの砂漠の中のサイトを通過するのに8分かかった。低い丘の上や道路脇に8、9台の対空射撃砲や対空ミサイル装置が兵士達によって警護されているのを見た。十数台の見張り台と広大で普通の工業施設があった。多分従業員の送迎用の大きなバスも見えた。タンクの1台は高速道路にとても近く、側に立っている若い兵士の顔が見えた。グループの中の一人の女性が兵士に手を振ったら兵士も手を振リ返した。あちこちに重装備の軍事兵器が点々とする景色の中で、それはかなり和やかな場面であった。 カシャーンでの短いストップの後黄昏時にテヘランに着いた。街は賑やかで人々は買い物や帰宅に忙しそうだった。 下に載せたあとがきをどうぞお読みになって下さい あとがき 「『悪の枢軸』のメンバー」と我々の前大統領によってレッテルを貼られた国を、私の好奇心が訪れさせました。私の好奇心は充分以上に満たされたようです。この国を見、その歴史、文化、人々を知り理解する事によって、そのようなレッテルを貼る事は現実を時によっては危険に歪めてしまうという結論に達しました。 2009年春の選挙の結果に対する歴史的な6月のデモから4ヶ月経っていて、私が訪れた時イランは静かでした。しかし多くの人達が彼等の現政権に対する不満を私達のグループに率直に語るのを聞いて驚かされました。残念ながらこの率直な意見や考え方を引用する事は、彼等の安全を考慮して控えました。 アメリカの大学で勉強したイラン人のガイドに「この国の人はとてもいい人達だけれど政府はタフですねー」と言ったら「おたくの国もそう」と返って来ました。 一国の政府と一般の人々の姿勢の違いがどう起こるのか、そしてどう一致するのかを理解するのが私の長年の課題です。旅を続けているうちになんらかの答えが出て来るように願っています。 一旅人の好奇心に心を開いて下さったイランの人々とこのブログを読み続けてくださった方々に深く感謝いたします。 本当にありがとうございました。 Yasuko Bookmark on Delicious Digg this post Recommend on Facebook share via Reddit Share with Stumblers Tweet about it Subscribe to the comments on … Continue reading